雪室貯蔵


標高300mの高地にある上根来は、雪が多い年には2mを越える積雪がある豪雪地域で、4月の終わりになっても軒下の日陰に雪が残っていたりします。

この冬のやっかいものを味方に替え、里山再生の起爆剤にしようというのが雪室貯蔵です。

雪室は、雪氷熱エネルギーを利用して食材を保存・熟成させる伝統的な方法で、上根来では間伐材で作った4m四方の貯蔵庫を高さ5mほどの雪山でおおっています。

貯蔵庫の中は温度1~2度、湿度は100%に保たれており、5月中旬ごろまでボツリヌス菌の繁殖が始まる3.3度未満を保ち、さらに6月中旬ごろまで庫内温度10度程度以下を保ちます。

ここに保存した食材は、みずみずしく長持ちするだけでなく、米や野菜はデンプンの糖化により甘みを増し、酒や酢、コーヒー豆などは刺激成分が減りまろやかになるなどの効果があります。

 


これまでの活動

平成25年度からの雪室プロジェクトの内容をまとめてあります。


そしてこれから…

28年度は、貯蔵の継続と参画業者開拓と小浜市や京都市での店頭販売・ネット通信販売を推進するとともに、市民に呼びかけ「預かり貯蔵」も始めたいと考えています。

そして鯖街道中継地点としてのグリーンツーリズムや地域特産のアブラギリ活用など、「上根来里山再生プロジェクト」として実施中の他の活動とも併せ、経済的に自立した里山保全・再生活動へと発展させていきたいと考えています。