標高300m、人口ゼロ、携帯不通、最寄のコンビニまで車で20分。だけど荒れ果てた廃村じゃない。暮らしていくには不便だけど、日常生活からは完全に脱出できる。いや、しばらくなら暮らしてみても面白いかも?いやいや、奥山ならではのものを作って山暮らしもできるんじゃない??そんな地域で“不便を楽しむ”のが上根来プロジェクトの魅力です。
そして、「村」「里山」としての本来の姿を新しいカタチも使いながら復元していく、そんな“プロセスを楽しむ”のもこのプロジェクトの魅力です。
2019年
2月
23日
土
今日はモミガラとブルーシートを雪山に被せる、雪室作成最後の作業です。
例年にない少雪の今年、遠敷峠も下の方は雪がどんどんなくなってきています。畜産団地跡も屋根雪はもうありません。
うずたかく積もっていた屋根雪も、もうこれだけしか残っていません。
このわずかに残った雪をかき集めて、できる範囲で雪山に追加しました。これまで何度も3月になってから雪の継ぎ足し作業をしていたのがウソのような話です。
雪の追加が終わり、今日の本番のモミガラ運搬です。
ペイローダーでモミガラを運び、トンパック並みの大袋に入れて、これを雪山の上に引っ張り上げて撒くのですが、この引っ張り上げ作業がずっと悩みの種でした。
今年はそこに救世主塔乗。NPO法人「若狭くらしに水舎」さんからお借りしたロープウィンチです。
ペイローダーでモミガラを運び、大型の袋に入れます。
この袋は底に巾着穴があって、そこから雪を出すことができます。
この袋をまずはバックホウで木柵の上に上げ、そこから雪山の前面斜面をロープウィンチで引き上げます。
モミガラの巻きだし作業は大変ですが、ロープウィンチと巾着袋のおかげで、袋の引き上げ作業はずいぶん楽になりました。
モミガラはたっぷり被せます。
断熱効果があるのはもちろんですが、雪山が融けていくと、その形に追随して、すき間なく被さり続けてくれるので、雪室効果が長く保てます。
モミガラの上からブルーシートをかけて、丸太を上に置きます。
これまではブルーシートが飛ばないようにロープで周りの柱にくくっていたのですが、その方式だとどうしてもすき間ができてしまいます。
この方式なら雪山が融けて下がっていくのに追随してくれるのではないかと、試しにやってみることにしました。何事も「やってみる」ことが大事です。
雪室完成です。
例年より少し雪山が低いですが、例年以上にガチガチに固めてあるので、6月中旬くらいまで持ってくれないかなあと期待しています。
今日はお米の搬入がありました。現在、酢、日本酒、米、へしこ(減塩へしこ)、コーヒー豆を貯蔵中です。
2019年
2月
19日
火
今日はNHKの番組ロケです。
NHKさんは、去年からずっと取材してくれています。
その前に、コーヒ豆を雪室に入れに来ました。
昨日の小浜市内は春のような陽気だったのですが、雪室はほとんど変わっていません。この季節はむき出しても十分な状態だなあと思いました。
貯蔵庫内の温度は2.3度です。
ボツリヌス菌の繁殖が開始されるのが3.3度なので、1度低い状態です。
「1度しか余裕がない」と思うかもしれませんが、この1度が5月中旬くらいまでは確実にキープされるのですよ。
コーヒー豆は、小浜市内のカフェメルカードミサキさんの自家焙煎です。
真空パックして、3重袋に入れて保存し、2ヶ月くらいで出す予定です。
4月下旬くらいになったら、雪室熟成コーヒーの深い味わいをお楽しみいただけますよ。
助太郎に戻ると、ロケ隊が到着していました。
今日は雪室がテーマではなく、無住集落・上根来がテーマです。
無住集落を研究しておられる林直樹・金沢大学准教授と、タレント女優さんが主役です。
今日は、「無住集落」(上根来がその状態)をテーマにした番組の収録でしたが、すごくいい内容で感動しました。
今回の一連の取材はもともとWACおばまのほうにオファーがあったので、雪室などの活動を通して「里山再生に取り組むNPO」みたいなイメージで取材が始まったように思うのですが、百里会の皆さんを紹介し、制作側としても百里会の取り組みを取材するうちに、話がこちらにシフトしていったのではないかと思います。
私が上根来での活動を紹介するプレゼンをするたびに枕詞のように言っている「誰も住んでないのに地域コミュニティが残っている」という点にフォーカスして、無住化が避けられなくなった時に、どんな無住集落になっていくか、という切り口で今日は話が進められましたが、なるほど確かに私もそういったことを感じていた(「考えていた」ではなく「感じていた」つまり明確に意識してはいなかった)ように思うのですが、こうして真正面から取り上げて言葉を紡いでもらうと、すとんと腹に落ちます。
雪室の活動は、見た目が派手というかわかりやすいのですが、そんなもの(と言ってはいけませんが)より、今日のテーマのほうがよほどTVとして問題提起するという点で、優先的に放映すべき大事な大事なテーマなんだなと納得した次第です。
雪室のほうは来週のニュース等で流すことにして、今日収録したほうは3月に本格的に流すそうです。制作担当さんは、当初雪室活動を切り口にする予定だったのが変わったことをわびておられましたが、それで全然問題ないと思います。いい番組を作ってもらえたなあという気がしました。感謝です。
2019年
2月
11日
月
クリスが小浜に来たので、雪室を見せてあげたくて、久々に上根来に行きました。
雪山はほとんど融けていません。
上に乗ったクリスと比べると雪山の大きさがわかると思います。
雪山の上に登ってみると、 ほとんど融けていないどころか、カチカチになっていました。
雪が降ってきました。
下界はぜんぜん降っても積もってもいないのに、さすがは上根来です。
そして、寒いです。
与左衛門にもたっぷりの雪が。
上根来集落の平均的な積雪深は30cmくらいでしょうか。
よく見ると、雪囲いを止めてある板がずり落ちていました。ビスの頭が飛んでしまったんですね。
助太郎も雪の中で軒下に盛大につららを下げていました。
こんな立派なつららはもうずいぶん長いこと見たことがないなあと記憶をたどると、もう18年ほども前に見たのが最後だなあと思い至りました。
上根来は標高300m、これだけの違いが、今年まったく雪のない市街地との大きな違いを生んでいるんだなあと感心しました。
2019年
1月
25日
金
雪山完成から5日目、日本酒を少し貯蔵しました。
この模様はNHKさんが取材してくれたので、また放映される予定です。
畜産団地の屋根には新雪が積もっていました。市街地は積雪などなかったのですが、そこは上根来。ちゃんと雪が降っているのです。
雪山はこのとおり元気いっぱいです。さすがにこの時期は寒いので、ほとんど融けていません。
バックホウで締め固めた雪山はしっかり締まっていて、今年は長く残ってくれそうな気がします。
これはどこでしょう。
ゲストハウス・与左衛門の玄関先の雪囲いです。
屋根から落ちてきた雪が、軒先に届きそうにどっさり溜まっています。
波板は板で挟み込んでビスで止めてあるのですが、毎年雪の重みでビスの頭が飛んで板が落ちてしまいます。
2019年
1月
20日
日
前回作業から6日、上根来集落の雪はずいぶん融けました。
さあ、今日1日でなんとか完成まで持っていきたいところです。
…ということで、いきなり作業終了後の写真です。写真を撮る暇もなく、とにかくがんばりました。
午前中に前面の柵まで作り、あとはひたすらバックホウで雪を持ち上げて慣らしました。
結局夜までかかりましたが、何とか雪山は完成です。
あとはモミガラとブルーシートを被せて完成です。
帰路につくことにはもう真っ暗になっていました。
途中、シカがいました。珍しくも何ともありません。^^