17日 4月 2022
今日は春の奉仕作業でした。百里会のメンバー10人と応援2人の12人で溝掃除です。 例年になく泥や落ち葉が多く、特に雪でしがら組が壊れた3箇所では、溝がすっかり埋まって大仕事。 いやー、疲れました。 でも、いつもながら百里会のまとまりとパワーには圧倒されます。
15日 2月 2022
ずいぶん暖かくなって、早朝でももうダウンでは暑すぎるのでパーカーを着てウォーキングをしています。 今日の午後は、雪室に600本の酢が入ります。...
06日 2月 2022
雪室が一部破損していることが分かったので補修作業のため上根来へ集合しました。 市内でも積雪が多く、上根来へなど行けるのだろうかと思っていましたが、早朝からペイローダーで雪かきをしていただいており、難なく現場にたどり着けました。 上根来の皆さんは機動力がすごいのですよ。
16日 1月 2022
午後、除雪をしてもらったとのことなので雪室に行ってきました。 牛舎の間にまた屋根雪がどっさりと落ちて、その気になればあと2~3回雪室が作れるくらい雪があります。雪が全然足りなくて林道の奥まで行くを集めに行っていた年があることを考えると、今年は雪がたっぷりです。 しかし明日からまた寒波なので、また来られなくなるのかなあ。^^;
23日 2月 2019
今日はモミガラとブルーシートを雪山に被せる、雪室作成最後の作業です。 例年にない少雪の今年、遠敷峠も下の方は雪がどんどんなくなってきています。畜産団地跡も屋根雪はもうありません。
19日 2月 2019
今日はNHKの番組ロケです。 NHKさんは、去年からずっと取材してくれています。 その前に、コーヒ豆を雪室に入れに来ました。 昨日の小浜市内は春のような陽気だったのですが、雪室はほとんど変わっていません。この季節はむき出しても十分な状態だなあと思いました。
11日 2月 2019
クリスが小浜に来たので、雪室を見せてあげたくて、久々に上根来に行きました。 雪山はほとんど融けていません。 上に乗ったクリスと比べると雪山の大きさがわかると思います。
25日 1月 2019
雪山完成から5日目、日本酒を少し貯蔵しました。 この模様はNHKさんが取材してくれたので、また放映される予定です。 畜産団地の屋根には新雪が積もっていました。市街地は積雪などなかったのですが、そこは上根来。ちゃんと雪が降っているのです。
20日 1月 2019
前回作業から6日、上根来集落の雪はずいぶん融けました。 さあ、今日1日でなんとか完成まで持っていきたいところです。
14日 1月 2019
作業2日目、貯蔵庫の裏側にどんどんトンパックを積んでいきます。 今日はNHKのロケが入りました。 さらに全国から集まった技術士の方々が(飲み会の翌日で^^;)来てくれて、ずいぶんにぎやかになりました。