上根来はこんなとこ

■集落の概要

小浜市上根来は、小浜市街地から車で 30 分、遠敷側上流の標高 300m付近にある山里で、かつては炭焼きや農業等を営み人口 300 人を数えましたが、現在は住民実質ゼロ人となっています。

しかし上根来に行ってみると、そこは廃村の風情ではありません。多くの家はきちんと手入れされて、草刈りや溝掃除もされていて、まるでまだ人々が住んでいるよう。

それもそのはず、上根来には元住民の会である「百里会」があり、今でも年に数回の清掃作業をしています。元住民の皆さんも冬には雪囲いをしたり雪下ろしをしたりして家屋を維持し、お盆にはお寺が満員になるほどの人たちが集まります。

上根来は人口ゼロ人なのに、地域コミュニティが残っている不思議な集落なのです。

■鯖街道お休み処・助太郎

平成28年10月、上根来集落入り口の民家を改装して、鯖街道お休み所「助太郎」がオープンしました。どなたでもお気軽にお越しください。

開館日:4月から11月の毎週土・日曜日

開館時間:10時~16時

※ご連絡をいただければ臨時開館します。

※トイレは24時間ご自由にお使いいただけます。水洗シャワートイレです。

助太郎は明治15年ごろの建造と思われます。

特に「網代組み」と言われる梁を互い違いに組んだ天井組みは見事で、重機も機械もない時代にこのような美しくも頑丈な建築をしていたことに驚くばかりです。

囲炉裏やムロ(貯蔵庫)も残っており、里山の暮らしを肌で感じることができます。

室内には鯖街道や上根来集落の展示もあり、小浜から京の都へ海産物を運ぶ最短ルートでもあった鯖街道「針畑越え」と、その中継地点であった上根来集落の歴史を学ぶことができます。

また鯖街道や遠敷峠周辺の山々を歩く人たちのために、様々なマップ等も置いてありますので、ご自由にお持ちください。

これは平成29年5月の「鯖街道ウォーク」の時の休憩シーン。山歩きやバードウォッチング、学校の野外活動など、様々なイベントや個人活動でお使いいただけます。

使用料等は無料です。

このHPの「お問い合わせ」のページからお気軽にお問い合わせください。

■ゲストハウス・与左衛門

助太郎のすぐ裏手に、別の民家を借用したゲストハウス「与左衛門」があります。

上根来プロジェクトの活動拠点であるとともに、希望者はお泊まりいただくこともできます。また、希望者には実費をいただいて食料調達・貸し布団調達をしています。

ただしご宿泊の場合は、維持協力金としてお一人あたり1,000円を頂戴しています。

ご利用をご希望の方はこのHPの「お問い合わせ」のページからお問い合わせください。

居間は真ん中に囲炉裏のある8畳間です。ちゃぶ台と座布団でお過ごしください。

玄関口には昔なつかしい黒電話があり、きちんと使えるようにしてあります。通話料は常識の範囲内で無料ですが、遠距離電話・長電話のときは自己申告でいくらかいただいています。

トイレは水洗トイレですのでご安心ください。(ただしシャワートイレではありません)

またお風呂も温水器でお湯を沸かし、シャワーも使えます。台所ももちろんあり、ガスはありませんが電熱器・電子レンジ・炊飯器があり、調理器具や食器類もあります。また洗濯機・冷蔵庫も自由に使えます。

数人分の食器類や紙皿紙コップ割り箸類、蚊取り線香や殺虫剤、ゴミ袋類、その他生活に必要なものはひととおりそろえてあり、これらはご自由にお使いいただけます。

懐中電灯やヘッドランプ、BBQコンロ、小型テント、投光器、ハンモック、こたつなどもお使いいただけます。

玄関前でバーベキュー。

ここを拠点にしてトレッキングにいったり薪割りや昆虫採集をしたり、家族で「夏休みの探検」をしてみてはどうでしょう。車で15分ほど走れば「お水送り」の鵜の瀬やとびきりの歴史を持つ寺社、箸研ぎ体験施設などもあります。

■茅葺き民家

<この文章は、浦野さんのホームページからお借りしています>

 全17戸の山村、上根来。民家のおよそ半数は茅葺き屋根を乗せています。いまは雨漏りを防ぐため、すべてトタンでおおわれていますが…。

 それはさておき、上根来の茅葺き民家の特徴をざーっとあげてみましょう。

  ・平入り、入母屋づくり、平屋建て

  ・間口は8間(梁間は4間)

  ・壁は板張りで、土壁は使わない

  ・開口部が少ない

  ・サッシをつけている家もあるが、オリジナルは四面ともほぼ壁だったと思われる

  ・縁側がなく、雪囲いをもつ

  ・高さ20~30cmの石垣(土台)をつくり、その上に家を建てているものもある

 どの家も、どちらかといえば小ぶり。そして大きな屋根と、いかにも「雪国だな~」って思わせるつくりが印象的です。

 とくに開口部が少なく、壁が板張りであることなんか、冬の過酷さが身にしみてくるようですね! (土壁は、壁の中の水分が凍るとひび割れてしまうため、寒冷地には適さないのです)。そしてほとんどの家が、トタンの雪囲いを備えています。

 石垣(土台)をもつ家も目立ちますね。上根来は山間部に開けた集落のため、土地をならすための措置だと思います。

■稲木をもつ家

<この文章は、浦野さんのホームページからお借りしています>

 上根来の民家の見どころは、家のまわりにもあります。そのひとつ、稲木(いなき)もまた、素朴な風情をかもし出しています。

 これは細い木の枝を縦横に組み上げたもので、収穫した葉物野菜や豆なんかを干すのに使ったのだそうです。特徴は、家の近くにあるケヤキの木を支柱としてつくられていること。村で畑作が行われなくなって久しいのですが、いまでも村に2カ所残っています!! 稲木は本来、作物を収穫する冬のあいだだけつくられるのだとか。季節外れに取り残された姿は、どこかさびしげでもありました。

■上根来山の家(旧上根来小学校)

上根来集落から少し降りたところに、標高250mのあたりに上根来小学校跡がありました。

上根来集落は標高300m、下流の中の畑集落は標高200mのあたりにありますから、小学校はちょうどその中間にあるわけですが、当時の子どもたちは自分の足で毎日50mも上り下りしていたんですね。

昭和の終わり頃に閉校になり、それから山の家として体験宿泊などに使われてきましたが、老朽化が激しく、電気も切られ、ひっそりと最期の時を待っていました。

木造1階建て、講堂・教室2部屋・理科室・職員室・事務室がありました。

これは講堂。板張りで、体育館というような広さではありません。

理科室?準備室?人体模型やホルマリン標本もあって、肝試しに持ってこいかな?

昭和のころの子どもたちの写真も飾ってありました。

最後の卒業生も今では40代。

この部屋にいると、上根来集落に子どもたちがいた昭和の時間が、もう進むことなく残っているのを感じます。

講堂に掲示されていた、子どもがお店屋さんのことを書いた絵です。

私たちにはわからない名前の店が多いのですが、きっと下流の遠敷にある(あった)店なんでしょうね。

スポンジを「すっぽんじ」と書いてあったのが何ともかわいらしく、爆笑してしまいました。

講堂の黒板には、ここを訪れた人たちが書き残したメッセージが。

卒業生のものもあって、感慨深く見入ってしまいました。

この小学校は最盛期には30人近い児童がいたようです。

教室が2つですから、最初から複々式授業だったのですね。

講堂だけでなく、廊下や教室のあちこちが雨漏りします。講堂の天井にはシミがいっぱい。

棟瓦がズレてしまっており、なんとかしたいとブルーシートをかけたりもしましたが、そんな小手先ではやはりどうにもならないところまで来ていました。

この建物は少しずつ確実に最期の時に向かっているのだなと感じました。

晩秋の上根来小学校。

校庭には紅葉が植えられており、秋には見事に紅葉します。

静かに佇む校舎跡と色鮮やかな紅葉、まばらに色づいた山々が素晴らしいですね。

ところが平成30年度になって、腐朽が進む校舎が危険になってきたので、取り壊されることが決まりました。

5月、TV収録の機会に集落元住民の皆さんで記念撮影。

 

そして10月、ついに取り壊し工事が始まりました。

写真は12月の更地に戻った校地です。

本当にさみしい風景ですが、いつかこの広い土地を活用できないものかなとも思っています。

■神社

集落からちょっと上がったところに神社があります。

境内には太い杉が何本もあって、荘厳な雰囲気です。

無住の集落の神社とは思えないほどきれいで、集落の皆さんが今でもきちんと神社を守っていらっしゃることがわかって感動します。

本殿に象の彫り物を発見!

普通ここは雲か何かの模様を彫ってあるのですが、明らかに象です。

小浜は日本で最初に象が来たところ。その象は、何本もある鯖街道のどれかを通って京の都に行ったとか。そしてこの神社の前の道は、かつての鯖街道のひとつでした。

…実に興味深いですね。

■みのくぼの池

畜産団地跡の裏山を「宗山」といいます。標高600mほどの山で、中腹まで間伐作業道ができています。

この山頂から尾根沿いに少し行くと窪地があり、ここに池があります。

初夏にはモリアオガエルがたくさん卵を産みます。こんな山の上にモリアオガエルが繁殖しているのですから、この池は涸れることがないのでしょう。

不思議な池ですね。

■ねごりの子守歌

上根来集落から7kmほど下ったところに下根来集落があり、ここに旧・下根来小学校があります。平成20年に遠敷小学校に併合され、廃校になりました。

校庭の一角に「ねごりの子守歌」の碑があります。

下根来でずっと歌い継がれてきた子守歌。

KAZ先生が発掘されて編曲し、下根来の子どもたちが演奏していました。

ギターコードが書いてあるところがKAZ先生らしいですね。

最近の活動ブログから

2022年

4月

17日

春の奉仕作業

今日は春の奉仕作業でした。百里会のメンバー10人と応援2人の12人で溝掃除です。

例年になく泥や落ち葉が多く、特に雪でしがら組が壊れた3箇所では、溝がすっかり埋まって大仕事。

いやー、疲れました。

でも、いつもながら百里会のまとまりとパワーには圧倒されます。

2022年

2月

15日

雪室は元気です

ずいぶん暖かくなって、早朝でももうダウンでは暑すぎるのでパーカーを着てウォーキングをしています。

今日の午後は、雪室に600本の酢が入ります。

今年は雪も多いので何度も上根来に行く機会はないだろうと思って、私も今日のうちに地酒を買い集めて入れておくことにしました。自分が飲む分もあるのだけれど希望する人に配りたいと思ったのでちょっと多めに買ってみました。

日本酒だけでなくワインや紹興酒、マッコリなども入れてみることにしました。

蒸留酒は味が変わらないと思われるけれど、物は試しでボウモアを入れてみることにしました。

春になったら希望者を募って送ることにしようと思います。

 

上根来の畜産団地は、全く別世界と思うほど雪がたくさんあります。

こりゃあ、4月頃まで雪が残るかもしれないなと思いました。

今日の雪室貯蔵はFBCの取材がありました。

雪室は断熱もしてあるし日よけもかけてあるので、おそらく6月に入るくらいまでは雪室の機能が残ると思います。(雪そのものは、一番奥の方では夏を越えて秋まで残ります)

今年の夏祭りが2年ぶりに開催されれば雪のプレゼントをしたいですねえ。

2022年

2月

06日

雪室補修

雪室が一部破損していることが分かったので補修作業のため上根来へ集合しました。

市内でも積雪が多く、上根来へなど行けるのだろうかと思っていましたが、早朝からペイローダーで雪かきをしていただいており、難なく現場にたどり着けました。

上根来の皆さんは機動力がすごいのですよ。

 

作業中も雪はどんどん降ってみます。

気温はマイナス2~3℃かなという感触です。

無事作業を終了して帰路につきました。

集落付近は雪に埋もれていました。ここにみんな暮らしてたんだものなと思うと、すごいという言葉しか出てきません。

助太郎の雪囲いの向こうに与左衛門の屋根だけが見えますが、行ってみようという気にもなれません。というか、行けません。^^;

百里会の会長さんのお宅で昼食の弁当を食べ、今後の事について四方山話。楽しい一時でした。

2022年

1月

16日

雪室スタンバイ

午後、除雪をしてもらったとのことなので雪室に行ってきました。

牛舎の間にまた屋根雪がどっさりと落ちて、その気になればあと2~3回雪室が作れるくらい雪があります。雪が全然足りなくて林道の奥まで行くを集めに行っていた年があることを考えると、今年は雪がたっぷりです。

しかし明日からまた寒波なので、また来られなくなるのかなあ。^^;

 

今日は貯蔵庫の中に温度湿度計を設置しました。10分おきにデータを取り続けます。

こういったデータロガーが本当に安く手に入るようになったなあ。

雪室の上にも室外のデータを記録するための温度湿度計を設置しました。

昨年度のデータがこちらです。青が温度でオレンジが湿度です。

データロガーをセットすると温度は直ちに下がって2℃から3℃程度に落ち着きます。雑菌が繁殖する温度は3℃代後半と聞いていますので、4月中旬までは生鮮食料品が鮮度を保つ温度であったことが分かります。

そして6月に入ったころから温度がグッと上昇していますが、このあたりで雪室の機能が失われているようですね。それでも9月中は外気温よりよほど低いのですが。

そして湿度は80%以上をキープしています。今貯蔵している酢やコーヒーにはあまり関係ないですが、野菜を貯蔵するとこの高い湿度がおおいに貢献します。

ちなみに庫外の温度と湿度変化がこちらです。もう全然違います。

温度や湿度の高い低いじゃなくて、安定さが全く違います。いかに雪室が温度も湿度も一定の環境なのかがよく分かりますね。

2019年

2月

23日

雪室完成

今日はモミガラとブルーシートを雪山に被せる、雪室作成最後の作業です。

例年にない少雪の今年、遠敷峠も下の方は雪がどんどんなくなってきています。畜産団地跡も屋根雪はもうありません。

うずたかく積もっていた屋根雪も、もうこれだけしか残っていません。

このわずかに残った雪をかき集めて、できる範囲で雪山に追加しました。これまで何度も3月になってから雪の継ぎ足し作業をしていたのがウソのような話です。

雪の追加が終わり、今日の本番のモミガラ運搬です。

ペイローダーでモミガラを運び、トンパック並みの大袋に入れて、これを雪山の上に引っ張り上げて撒くのですが、この引っ張り上げ作業がずっと悩みの種でした。

今年はそこに救世主塔乗。NPO法人「若狭くらしに水舎」さんからお借りしたロープウィンチです。

ペイローダーでモミガラを運び、大型の袋に入れます。

この袋は底に巾着穴があって、そこから雪を出すことができます。

この袋をまずはバックホウで木柵の上に上げ、そこから雪山の前面斜面をロープウィンチで引き上げます。

モミガラの巻きだし作業は大変ですが、ロープウィンチと巾着袋のおかげで、袋の引き上げ作業はずいぶん楽になりました。

モミガラはたっぷり被せます。

断熱効果があるのはもちろんですが、雪山が融けていくと、その形に追随して、すき間なく被さり続けてくれるので、雪室効果が長く保てます。

モミガラの上からブルーシートをかけて、丸太を上に置きます。

これまではブルーシートが飛ばないようにロープで周りの柱にくくっていたのですが、その方式だとどうしてもすき間ができてしまいます。

この方式なら雪山が融けて下がっていくのに追随してくれるのではないかと、試しにやってみることにしました。何事も「やってみる」ことが大事です。

雪室完成です。

例年より少し雪山が低いですが、例年以上にガチガチに固めてあるので、6月中旬くらいまで持ってくれないかなあと期待しています。

今日はお米の搬入がありました。現在、酢、日本酒、米、へしこ(減塩へしこ)、コーヒー豆を貯蔵中です。